”ssstein for Unlimited/YOKE for 1LDKannex”
“YOKE for 1LDK annex DOUBLE JACKET”
“YOKE for 1LDK annex CUT OFF COAT”
1LDK annex三浦、西脇からバトンを受け取りまして
尾州企画のBLOGの締めは鵜飼が務めさせて頂きます。
この記事が公開される本日
私達Unlimitedloungeチームはニットを学びに
BATONERの工場を訪ね山形の寒河江に来ております(笑)。
その3日後には一宮市の機屋に立つと思うと
どれだけ工場好きなんだと突っ込まれそうですが、
そのスタンスが今回の企画の原動力となりました。
最高のプロダクトを生む人達に愛と敬意を持ち
お客様と一緒に全力で楽しみたいと思います。
念の為再度お伝えさせて頂きます。
このプロジェクトは店舗ではなく、
この生地が織られた場所で販売いたします。
当日は
sssteinデザイナー浅川氏、YOKEデザイナー寺田氏
Unlimited-lounge-鵜飼、1LDK annex 西脇、三浦
葛利毛織工業スタッフがお迎えします。
会期:2024年11月2日(土) ~ 3日(日) 12:00-17:00
販売会場:葛利毛織工業
〒493-0004 愛知県一宮市木曽川町玉ノ井宮前1
※名古屋鉄道玉ノ井駅徒歩2分
近隣にコインパーキング有り
私からは特別に制作していただいた
sssteinのアイテムをご紹介いたします。
どうか最後までお付き合いください。
まず今回の企画が実現できる可能性が見えてきた中で
伺った24AWの展示会で、もし形にできるならばと
真っ先に想像が膨らんだものがこちらです。
ssstein for Unlimited
“FLANNNEL SKIPPER SHIRT”
color:CHARCOAL
size:S/M
¥63,800- taxin
私自身、毎年秋冬になるとイギリスFoxbrothers社の
フランネル生地を使った某ブランドのプルオーバーシャツを
愛用していまして、購入時はとにかく着た時の雰囲気が好きという
単純なものでしたが年々愛着が湧いてきまして
今では欠かせない存在です。
私の中でフランネルのシャツは、
Tシャツ、ロンT、タートルネックと気温毎でインナーの
グラデーションを作れば長期間着用できる上、
どうしてもニットばかり袖を通すことになる時期にも
新鮮さをもたらしてくれる救世主。
なぜプルオーバーが良いかと言う点に関しましては、
もしこの質感の前開きデザインでシャツ作るとなると
ボタンも重い質感をチョイスすることになり、
シャツジャケットのようなアイテムになることが予想出来ます。
その雰囲気になってくると
上からジャケットやコートを羽織るスタイルが想像できず、
このプルオーバーのワンアクションで着用出来る
ボタンレスのディテールこそがしっくりくる。
私自身冬らしいアウターの質感が好きだからこそ、
それを気軽に取り入れられるこのプロダクトは、
着心地だけでなくファッションアイテムとしても
気に入る未来がしっかりと想像でき、
是非皆様にもお勧めしたく製作を依頼をしました。
デザインに関しましては、
ボタンレススキッパーですから
この文脈の延長線上にいるプロダクトかと思います。
1997-2003
エルメスのデザイナーにマルジェラが
就任していた時のヴァルーズを20年の時を経て
sssteinの美意識の中、再構築したのだろうと。
私とデザイナー浅川氏が同学年ということもあり、
ブランドのクリエションから、洋服に興味を持ち
はじめたあの頃に憧れを抱いていたデザイナー達から
影響を受けている部分も感じています。
そして、心の底から先人達へのリスペクトがあるからこそ
ブランドが世界に羽ばたくこのタイミングで
表現したのかなと感じています。
当時はレディースのみの展開でしたが、
sssteinのバランスでメンズがリラックスして着用できる提案。
敬意があるからこそエレガントに重きを置きながら作り込みを。
襟はやや小ぶりにし、台襟が付き、襟が外に寝ないように設計。
ブランドの縦に落ちるようなシルエットとのバランスを考慮し、
カフス部分は2プリーツで全体像を調整しています。
胸元の縫製仕様は、パイピングで挟み込み引き算の美学を感じます。
素材の提案としてもデザインとしても新しい扉が開く逸品です。
続いてコート。
座談会でも言っていたようにYOKEの寺田さんが
「あの生地で浅川くんが作るコート見てみたいな」と
その一言で確かにブランドの顔でもあるコートを
このプロジェクトで作らない理由はないなと。
浅川氏にご相談したところ素材との相性を考慮した
3型をご提案くださって、その中の1つが当店で毎年欠かさず
セレクトしている型だったので迷わずこちらに決めました。
ssstein for Unlimited
“OVERSIZED INVESTIGATED COAT”
color:CHARCOAL
size:S/M
¥187,000- taxin
大ぶりな襟やスリーブ、シルエットが映えるよう意図した
ミニマルで静かなデザインのバルマカーンコート。
初めて展示会で袖を通した時、このモダンに
映るバランスに衝撃を受けた記憶があります。
浅川さんは、物作りを始めた当初から
“なぜこの洋服は美しいのか”を根本から
理解したいが為にその洋服を分解してまで
分析をするような変態気質の方(褒め言葉です笑)
素材やパターンの部分だけじゃなく、
縫製の順番や始末の部分でも仕上がりに
差が出てくることを熟知されています。
ブランドの色が出し辛いスタンダードなものこそ、
その経験値を持った上でデザイナーがどれだけの
理想像を描けているかがとても重要で、
プロダクトの完成度が左右されると思います。
このコートは、そんな sssteinの表現の強さと
クオリティの高さを存分に体感頂ける逸品です。
ベースが決まりサンプル製作を依頼した際、
浅川さんにコレクションと素材も違う為、
全く同じシルエットと設計で作らずに
一度この素材に合うように調整させて下さいと。
コートの凛とした雰囲気と柔らかな着心地から、
目付もしっかりとしたフランネルなので、本家のメルトンに
比べると軽やかに仕上がるかな?ぐらいの想像をしていて、
正直そのまま生産してもクオリティ的には全く問題ないはずなのに
この対応には震え上がりましたね。
世界中のお店から発注がくるものではなく、
一回限りの企画に対してここまで注力して頂けるとは。
少し申し訳ない気持ちと全力で取り組んでくださる姿勢に
浅川さんに依頼してよかったなと心から思いました。
生地の柔らかさを活かすことを優先し、
サイジング、パターンを微調整して頂き、
表からは確認できませんが内蔵されている副資材も
完全にこの一着の為の仕様となっております。
その仕様変更の賜物として個人的に袖のシルエットがやばい。
是非袖を通した際に注目していただきたい。
そしてこのプロジェクトの中
YOKEと素材の関連性だけでなく”レザー”使いの
アクセントもリンクさせた特別仕様となっております。
フランネルの柔らかく温かみのある素材と
レザーの質感のコントラストはスタイリングに
置き換えたとしても最高の組み合わせですから
きっと皆様にもお気に召して頂けると思います。
スクエア状のレザーパーツは取り外し可能で
前身頃裏に納められるボタンが付き、
ミニマルな印象でも着用頂けます。
独自の縦に落ちるシルエットを演出する為の
身幅の分量は、ベルトでグッと絞った時に
フルオープンとは対象的な映り方となり
その振り幅も広さもこのコートの魅力の一つ。
また、カフスに配されたボタンを留め、
袖口を絞ることで袖に溜まりを作ることも可能。
ベーシックながら着用者の着こなしによって
似合い方が変わる最高なコートに仕上がりました。
最後は
ssstein for Unlimited
“WIDE EASY TROUSERS”
color:CHARCOAL
size:S/M
¥63,800- taxin
今回のプロジェクトで実現したかった
“生地がブランドの垣根を越える”こと。
このパンツはsssteinの浅川さんに作って頂きましたが、
YOKEの寺田さんに作って頂いた
カーコートやジャケットとセットアップになります。
本来セットアップというスタイルは
そのブランドでしか成立しないもの。
そしてデザイナーが描く理想があり
生まれるものだと思います。
YOKE,sssteinの世界観からすると
本来ならばジャケットと対になることを
想定したトラウザーズはモードな提案となりますが、
本企画は私達が穿きたいこのバランスで制作頂きました。
フロントにはタックが入り、腰裏はイージー仕様。
着こなしにメリハリを付ける際に必須なベルトループも搭載。
そして、内側にはドローコードが付いています。
形に関しましては、
ワイドストレートシルエット。
裾に溜まりが作れてシューズの履き口が隠れる
このバランスは両店舗のお客様は大好物かと。
ベースとなった形はsssteinでもアクティブな素材を
使用していたものですからこの仕様なのです。
それを聞くと私達が選んだちょうど求めていた感覚を
汲み取って頂けるのではないでしょうか。
イージー仕様にも関わらずシルエットが立体的に仕上がるのは
やはり高級オーダースーツやオーダースラックスの世界でも
重宝されている素材ですから仕立て映えが素晴らしい。
(日本一と呼ばれるスラックス職人の方も賞賛しています)
その点だけでは、実際このクオリティまで
引き上げることはできないと思いますので
恐らく、こちらはイージーパンツでは珍しく
トラウザーズ工場で縫製しています。
パターン設計上のシルエット作りが秀逸なのは勿論、
タックの入りや膨らみ方を見ればアイロンワークなど
丁寧な作業工程を経ていることが読み取れます。
完全に立体物として作られている為、
身体を入れたときの雰囲気がとにかく抜群です。
このフランネルの角のない柔らかな質感は、
大袈裟に聞こえますが何年も履き続け自分だけの道具に育った
パンツのようにリラックスした快適な着用感を提供します。
それでいてこの色気は本当にたまりません。
5年10年着用しても質感を失わず
プロダクトとして恒久的な価値を保つ
ションヘル織機で織った生地の耐久性の高さは
ボトムスでこそ安心感を得られます。
エイジングを楽しめるカシミヤニットや革靴同様に
ご自身の定番の一本としてお勧めさせて頂きます。
そして
annexの二人に着用してもらった
sssteinのスタイリングをご覧ください。
最後に
少し素材の話しに戻りますが、
この白、グレー、ブラックが混ざり合った
質感ってどう作られていると思いますか?
その答えは織りではなく、実は染めです。
糸になる前の綿(ワタ)の状態で染めたものを
TOP染めと呼ぶのですが、こちらはTOP染めされた
複数色の綿を混ぜ合わせて、紡績し糸にしたものを
織ることで均一で豊かな表情が作られています。
更に追記させて頂くと
生地に色が付けられるタイミングは大きく分けて、
4段階あって、製品→生地→糸→綿(わた)です。
右にいくにつれて順番に素材へのダメージが少なく、
風合いが良くなっていく為、素材の知識があり
原料の良さを最大限に引き出そうとなると
自然と綿の段階で染めたTOP糸を用いるのです。
例えば、annexチームが偏愛するスウェットでも
グレーだけやけに手触りが良いものが存在しませんか?
TOP糸で編んでいるのか、編んだ後に染めているのか
同じ生地だとしても表現したい色によって
染めの工程が違っていたりすることで
大きな差が生まれるのです。
私自身その風合いの良さを最大限に引き出せる
TOP糸の魅力に惹かれ、ウール、コットン、カシミヤにおいても
選択肢があれば取り憑かれたようにセレクトしていた24AW
annexであれば、COMOLIのこちらやA.presseのこちらも
まさにムラと風合いからTOP糸でしょうから、
やはり極上素材へと向かうにつれて
”CHARCOAL”の魔力に取り憑かれていくのかなと。
このプロジェクトで満場一致した
葛利毛織工業が手掛けた最高のフランネルも
”CHARCOAL”
Unlimited-lounge-と1LDK annex
各店舗スタイルは違えど
素材やプロダクトを見極めることが我々の仕事ですから
今となっては、これまでに培ってきた経験値から
次第に浮かび上がってきた最良の選択肢を
シンプルに選択しただけなのかもと思えてきました。
それを私達が全幅の信頼を置く
日本を代表するデザイナー2人に託し
最高のコレクションに。
デザイナー、バイヤー、生産背景
それぞれと会話をしながら洋服を選ぶこのプロジェクトは
私達、お客様、双方にとっても新たな体験型の販売会になります。
それでは、当日葛利毛織工業でお待ちしております。
Unlimited 鵜飼
会期:2024年11月2日(土) ~ 3日(日) 12:00-17:00
販売会場:葛利毛織工業
〒493-0004 愛知県一宮市木曽川町玉ノ井宮前1
※名古屋鉄道玉ノ井駅徒歩2分
近隣にコインパーキング有り
・販売は先着順でご案内します。
・会場の近隣が住宅街となる為、混雑した場合は
当日の状況によってルールを設けさせていただきます。
その場合はスタッフの指示に従っていただけますようお願い致します。
・イベントでの販売を優先させていただきますので、
オンライン販売につきましては11/3(日)夜にお知らせします。
・完売した場合はオンラインでの販売はございませんので予めご了承下さい。
【schedule】
11/2.3 Unlimited-lounge×ssstein
1LDK annex × YOKE
in 葛利毛織工業
11/9-17 BATONER 24AW START & POPUP SHOP
11/22,23,24 THE RERACS 25SS exhibition
【 UNLIMITED -lounge- 】
〒460-0008
愛知県名古屋市中区栄3-23-24
NAGOYA FLAT 1F
052-251-6680
https://unlimited-web.jp/